会期中のイベント「ポポタムで、滔天に出会う」


展覧会『抵抗せよ―旅人』にて、ゲストによるブックトークを開催します。ご参加をお待ちしています。
「ポポタムで、滔天に出会う」
『謀叛の児―宮崎滔天の「世界革命」』(河出書房新社刊)
(むほんのこ―みやざきとうてんの「せかいかくめい」)
著者・加藤直樹さんによるブックトーク

11月23日(金)17時〜19時 参加費 500円 学生無料

 1871年(明治4年)に、熊本の郷士の家に生まれた宮崎滔天という人がいた。民権派に加わり、キリスト教に帰依したあと「中国で革命を起こすことこそ、世界革命につながり、貧困をなくす道」と決意して革命工作にのめり込み、辛亥革命を主導した孫文を命がけで助けた。
 『謀叛の児』は、激動の時代をとことん熱く生きた滔天の行動と挫折、そして再生を鮮やかに描いたノンフィクションの傑作。東アジアの平和が希求されているのに、逆にレイシズム(人種差別)がはびこっている今こそ、若い人たちに出会ってほしい一冊だ。
 著者の加藤直樹さんをお招きして、滔天の魅力について語っていただきます。
 ぜひ、ご参加ください。

その他

「抵抗せよ―旅人」:J・スウィフトの小説『ガリヴァー旅行記』の一節。空を飛ぶ国「ラピュータ」を訪れたガリヴァーが、その土地の学者と、アナグラム(文字の組み換え)を使って〈反政府の陰謀をでっちあげる方法〉を話し合って生まれた言葉。この本には、政治や権力者の腐敗に対する風刺や、スウィフト自身の強烈な憤りが刻み込まれており、それらは現代の日本の状況にも通じるものがある。

"...these papers are delivered to a set of artists, very dexterous in finding out the mysterious meanings of words, syllables, and letters: for instance, they can discover a close stool, to signify a privy council; a flock of geese, a senate; a lame dog, an invader;the plague, a standing army; a buzzard, a prime minister; the gout, a high priest; a gibbet, a secretary of state; a chamber pot, a committee of grandees; a sieve, a court lady; a broom, a revolution; a mouse-trap, an employment; a bottomless pit, a treasury; a sink, a court; a cap and bells, a favourite; a broken reed, a court of justice; an empty tun, a general; a running sore, the administration.
“...So, for example, if I should say, in a letter to a friend, ‘Our brother Tom has just got the piles,’ a skilful decipherer would discover, that the same letters which compose that sentence, may be analysed into the following words,‘Resist ---, a plot is brought home-The tour.’ And this is the anagrammatic method.""

Gulliver’s Travels into Several Remote Nations of the World
Part III Chapter VI. by Jonathan Swift
www.gutenberg.org