空前の人出! 明治大学での講演会「終焉に向かう原子力」

Index:
今日のトピックスイベント情報この日記の目的福島第一原子力発電所の状況使用済燃料プールの冷却大気を経由した汚染汚染水・海水を経由した汚染(海洋投棄)地下水を経由した汚染モニタリングデータ計画停電は何のため?重要情報のブックマーク

今日のトピックス 空前の人出! 明治大学での講演会「終焉に向かう原子力

 おはようございます。

 4月29日に御茶ノ水明治大学で開かれた、「終焉に向かう原子力」講演会には、会場1200人、入りきらなかった人2000人以上という、空前の数の参加があったそうです。首都圏では原発放射能に、多くの人が危機感を持ち始めています。あまり報道されていませんが。

 さて、ゴールデンウィークでお休みの方も多いかと思います。当日の講演の映像が、クリアな動画でアップされました。テレビでは得られない貴重な情報がてんこ盛りですので、ぜひご覧下さい。また、お知り合いに広めてください。

2011.4.29 終焉に向かう原子力 浜岡現地報告 from kayo sawaguchi on Vimeo. http://vimeo.com/23128295

主な発言:

浜岡原発現地報告:

伊藤実氏(浜岡原発を考える会・代表)

 原発はワイロと麻薬を運んでくる。反対派として地方議員になっても、金の力で寝返らされるのを、何度も見てきた。今、中電が浜岡3号機の運転再開をアナウンスしているが、これは世論の反応を見ている。東京の世論を「浜岡止めろ」に変えてほしい。

生方卓氏  (明治大学教員)

 浜岡原発の下にある岩盤を自分で見てきた。このように、すぐ割れる泥岩です。そこで一句作りました。「ゆく春や 岩がもろくも くだけちる」

内藤新吾氏 (日本福音ルーテル掛川・菊川教会牧師)

 原発の近くに住む人ほど、自由にものが言えない。仕事をしていると、取引に圧力がかかったりする。原発の近くでは、地域振興資金という、何に使ってもいい金が、町内会にも配られて、みんなたかり体質になっていく。原発がそういう嘘の上に成り立っていることを、知ってほしい。

2011.4.29 終焉に向かう原子力 小出裕章氏講演 from kayo sawaguchi on Vimeo. http://vimeo.com/23141252

小出裕章氏 (京都大学原子炉実験所)

「悲惨を極める原子力発電所事故」

 若いころから運動を続けてきたが、福島の事故が防げなかったのが、本当に申し訳ない。お詫びします。
 一つの発電所を1年間動かすために、1tのウランを燃やす。広島型原爆では、わずか800グラムだった。全国の54基の原発で、一年に広島型原爆の5万発分の死の灰を作っている計算になる。
 飯館村原発から30キロ以上あるが、チェルノブイリだったら強制避難地域に指定されている。私としては避難してほしいけれども、避難することは生活基盤を失うことで、避難しないことは被曝に苦しむことだ。これ以上、こんな選択をさせないためにも、原発はなくさなければならない。
 強調したいことがある。自分自身や、罪のない人々にいわれのない危害を加えることを見過ごすかどうかは、誰かに決めてもらうことではなく、一人一人が決めていくことです。

2011.4.29 終焉に向かう原子力 広瀬隆氏講演 from kayo sawaguchi on Vimeo. http://vimeo.com/23136531

広瀬隆氏 (作家、ジャーナリスト)

「原子炉時限爆弾――年々迫る東海大地震と、浜岡原発の危機」

 今回の震災では、マグニチュードの値が8.4→8.8→9.0と修正されてきた。最初は気象庁マグニチュードという単位で8.4とされていたのが、後になってモーメントマグニチュードという単位に置き換えられて、9.0と発表されている。その数値自体は妥当だが、なぜ今まで使われていた気象庁マグニチュードを捨てたのか。これには電力会社を免責しようとする企てを感じる。
 2008年には日本でも3800ガルの地震があり、福島第一発電所は2933ガルであんな事故になった。想定外などではない。そして浜岡原発耐震強度は1000ガルだと中電が言っている。もう全然ダメだ。これから15メートルの津波防護壁を作るといっているが、原子力に「対策」なんてありえない。

 ということでした。とても密度の高い講演会で、上に記したのはごく一部の発言です。ぜひ動画を見てください。

 私が印象的だったのは「自分自身や、罪のない人々にいわれのない危害を加えることを見過ごすかどうかは、誰かに決めてもらうことではなく、一人一人が決めていくことです」という小出さんの言葉です。

 そうです。むずかしいことですが、自分の頭で、事故を、放射能を、電気を使う生活の意味を理解し、道を決めていかなければなりません。

 それではまた明日まで、お元気で。

イベント情報

 ぜひ、お近くで開かれる集会やデモにご参加ください。このところ、イベントが多すぎて(素晴らしい!)、追いきれなくなってきました。そこで、次のサイトをご参照ください。

http://newsfromsw19.seesaa.net/article/195072595.html
http://datugeninfo.web.fc2.com/

4月23日〜5月6日

●東京『特集上映 25年目のチェルノブイリ
http://www.mmjp.or.jp/pole2/
 ポレポレ東中野では、チェルノブイリ原発事故の発生した4月26日に毎年、原発に関する作品の企画上映を開催しています。単純な賛否ではなく、そもそも原子力発電とは何なのか、なぜ原発を必要とするのか、その背景を見据えることから始めようと、国内外の作品を問わず、劇映画、ドキュメンタリー、原発の建設記録を追った映画なども上映してきました。事故から25年目の今回は区切りの年として規模を拡大し、二週間の特集上映を企画しました。

この日記の目的

 福島第一原発事故に関する情報を、手短にまとめる試みです。不正確な点がありましたら、どうぞメールなどでご指摘下さい。 editor@chechennews.org (情報提供もお受けしています)
 サイトの内容の引用やリンクはご自由にどうぞ。

福島第一原子力発電所の状況

 4号機は地震当時、定期点検中だったため、もともと炉心に燃料がないが、建屋上部の使用済燃料プールには、大量の燃料が格納されている。燃料の崩壊熱を下げるために外部から注水を続けているが、水素爆発のためにプールは破損しており、冷却水が放射能汚染水となって漏出している。また、核分裂の際に発生するヨウ素131が汚染水から検出されていることから、臨界状態が発生しているという意見もある。つまり燃料プールが、原子炉化している可能性がある。

 3号機炉心上部で温度上昇。12日:170度から、14日:250度。注水の増強が必要。(4/14東電発表)

 1号機の炉心の7割以上が損壊しており、燃料の被覆管のジルコニウムなどから大量の水素が発生、水素爆発の危機が迫っている。

 さらに危険なのは、圧力容器内で溶融した炉心が水と接触して発生する水蒸気爆発である。そして、原子炉内部での再臨界の可能性も有識者から指摘され始めた。福島原発の危機的状況は、なお拡大している。

 放射性物質の大量の放出が続いている。全体の量は公開されていないようだが、爆発などが起こっておらず、比較的落ち着いていた4月5日の時点でも、一日あたり154兆ベクレルが放出されていたという報道がある。同量が事故発生後24日間放出されていたと仮定すると、3,696兆ベクレルは軽く放出されている。

 下表の通り、タービン建屋地下に高濃度の汚染水が流出した事実は、格納容器の破損を意味している。「柏崎刈羽原発の閉鎖を科学者・技術者の会」によれば、圧力容器の底部に溶融した燃料が到達し、底部の制御棒挿入部を壊して、吹き出している可能性が高い。

 「低レベル汚染水の放出」と呼ばれる、事前予告のない放射性物質の海洋投棄が続き、世界的な問題になりつつある。すでに中国、韓国、ロシアの政府とメディアからは批判が続出しており、大気へのベントも含めると、風下の北米圏からの批判が強まるのも時間の問題。

 原子炉にもともと設置されている冷却システムが復旧する可能性は極めて低い。格納容器への注水が即・放射性物質を含む漏水となっている現状を考えると、今後環境に排出される放射性物質の量は相当多くなるであろう。

     1号機 2号機 3号機 4号機
製造 1971年GE製 1974,GE,東芝 1976,東芝 1978,日立
空中写真
主な出来事 3/12 水素爆発(原子炉建屋) 3/15 水素爆発(圧力抑制プール) 3/14 水素爆発(原子炉建屋) 3/15 水素爆発(使用済燃料貯蔵プール)
原子炉 燃料400体。炉心溶融。圧力容器破損の疑い。温度低下、ノズル部で260度(上昇)。圧力容器への真水注入を中断、水素爆発防止のため窒素注入中。 燃料548体。炉心溶融。圧力容器破損。圧力抑制プール破損。真水注入中(!)。 温度急上昇中。燃料548体。炉心溶融。圧力容器破損の疑い。真水注入中 燃料なし
燃料の損傷率* 70% 30% 25% -
使用済燃料プール 使用済燃料292体、新燃料100体。水位、水温不明。注水中断 使用済燃料587体、新燃料28体。燃料破損の疑い。水位不明、水温(51度)。注水中 使用済燃料514体、新燃料52体。水位、水温不明。注水中 使用済燃料1331体、新燃料204体(!)。燃料棒の一部が破損。通常の100倍濃度の汚染水あり。水温90度前後。注水中。漏水あり
高濃度汚染水 2万5千トン。タービン建屋地下の汚染水は380万ベクレル/cc。核分裂生成物(死の灰)漏出か。複水器から貯蔵タンクへ移送中。 2万5千トン。取水口付近の汚染水はヨウ素131が210ベクレル/cc(法定限度の5300倍)。核分裂生成物漏出か。複水器から貯蔵タンクへ移送中。 2万2千トン。原子炉建屋地下に深さ5mの汚染水。タービン建屋地下の汚染水は390万ベクレル/cc。核分裂生成物漏出か 原子炉建屋地下で2万トン。。濃度も事故後に上昇を続けている。
その他 原子炉建屋内の温度40度、湿度94〜99%の蒸し風呂状態。放射線値不明。人間による内部での作業は極めて困難。 ウランとプルトニウムを混在させたMOX燃料を装荷。制御困難に陥りやすく、拡散した場合に毒性が最も高い。 もっとも多量の核燃料がプールに貯蔵されている。プールが高所にあるために、余震による倒壊が懸念されている。
主な出典
*4/7東電発表値を採用
東京新聞連載「福島第一原発の現状」、NewYorkTimes"Status of the Nuclear Reactors at the Fukushima Daiichi Power Plant"など
空中写真はPhotos of the Day - Fukushima Dai-ichi Aerialsより

使用済燃料プールの冷却

 すべて生コン圧送機で注水中。

大気を経由した汚染

参考図

ドイツ気象庁による放射性物質の飛散予想(むこう3日間)。放出源の濃度が分からないため、気候条件のみによる予想です。つまり、この期間のあいだにあり得るベントや爆発によって、放射性物質が放出した場合に、どのように拡散するかをシュミレートしたものなので、この図から直接、危険度を評価することはできません。くわしい説明はこちらを:"with eyes closed." by Kan Yamamoto http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329

汚染水・海水を経由した汚染(海洋投棄)

 4月に入り、東電はタービン建屋で見つかった汚染水約1万トンを海洋投棄した。オリンピック規格のプール3杯分にあたる。汚染水のほとんどは、事故後の冷却作業による注水が、炉心と使用済燃料プールを経由して漏出しているため、冷却すればするほど、放出量も増加する。今も建屋に溜まっている水だけで6万トンにのぼる。

[http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E3E2E2938DE0E3E2E6E0E2E3E39F9FE2E2E2E2:title= また、2号機の取水口付近からの汚染水は、流出総量が推定で520トン、汚染水に含まれる放射性物質の量は4700兆ベクレル(4700テラベクテル)だった。]

「海はごみ捨て場じゃない」全魚連関係者が東電に抗議。http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060148.html

 今後、東北地方太平洋側の海洋は、かつてない規模の放射能汚染が続くと思われる。これについては、下記のフランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)が作成した図が参考になる。

 「原発はコストの低い電源であり、日本経済を支えている」といった主張は、急速に無意味なものになりつつある。むしろ、原発は極めてコストの高い災害をもたらし、日本経済にトドメを刺そうとしている」と考える段階に来ているのではないだろうか。

 政府と東電は「海水の放射能は拡散することで放射線量が減少するので影響は少ない」としているが、実は拡散した核種をプランクトンが吸い込み、それを魚が食べ・・・という形で、食物連鎖のなかで、蓄積されていく。そして高濃度に汚染された魚介類を、私たちが食べることになる。

 発電所の沖合い30キロの地点でも、ヨウ素131やセシウム137が観測されている。4月13日の厚労省の発表によれば、福島県いわき市沖・福島第一原発から35キロの地点で採取されたコウナゴから、1万2500ベクレル/kgの放射性セシウムを検出した。食品衛生法での暫定基準値の25倍。

 今後は、規制値の変更(緩和)にも注意が必要。

参考:汚染水の拡散予測(フランスIRSNによる)
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/04/irsn-b3b6.html

地下水を経由した汚染

 2号機周辺に設置された井戸から出た地下水の放射能濃度が、ここ1週間で17倍に増加している。ヨウ素131が1ccあたり610ベクレル。(4/15朝日 http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201104140463.html )

 冷温停止中の福島第一原発5、6号機の地下でも、低レベル汚染水をを検出。(4/3)

モニタリングデータ

 首相官邸のサイトより:放射線モニタリングデータ
http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/index.html

計画停電は何のため?

 今月で計画停電が終了の見込みなので、この項目は過去ログに入れました。
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20110407/1302151867#keikakuteiden

参考文献と、重要情報のブックマーク

原子力資料情報室 http://cnic.jp/
福島原発震災」をどう見るか―私たちの見解(その1)http://kk-heisa.com/data/2011-03-23_kkkenkai.pdf (『柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会』)
福島原発震災」をどう見るか―私たちの見解(その2) http://kk-heisa.com/data/2011-04-07_kkkenkai2.pdf (〃)
全国の放射能濃度一覧 http://atmc.jp/
小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏の情報発信 http://hiroakikoide.wordpress.com/
参考資料  マニュアルどおりにならない原発事故対応 〜パニックに陥らず、正確な情報で行動しよう http://d.hatena.ne.jp/chechen/20110325/1301023227
「社会情報リテラシー講義:福島原発事故をめぐる「安全」報道を考える」

    1. 第1回 「科学」「安全」「安心」:問題を整理する http://researchmap.jp/jowricset-111/#_111
    2. 第2回 基準と単位を整理する http://researchmap.jp/jo6nkzpvy-111/#_111
    3. 第3回 数値を確認する http://researchmap.jp/jo7wxgftu-111/#_111
    4. 第4回 事後と事前:安心と安全の境 http://researchmap.jp/joge2by5g-111/#_111
    5. 第5回 比べること:安心と安全の境(2) http://researchmap.jp/joxfh3rfa-111/#_111
    6. 第6回 冷静と混乱のあいだ http://researchmap.jp/joq9cru43-111/#_111
    7. 第7回 「安全」の視点から情報と対応を検討する http://researchmap.jp/jo46bzfzc-111/#_111
    8. ベクレルとシーベルトの変換 http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/~kyo/dose/

<電力の将来>スペインの風力発電、最大の電力源に成長 http://newsfromsw19.seesaa.net/article/195003319.html
流言・デマによるパニックを心配して情報を伏せている方々へ 静岡大学防災総合センター教授 小山真人 http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/riskcom.html
ISEP: 3.11後のエネルギー戦略ペーパー:無計画停電から戦略的エネルギーシフトへ http://www.isep.or.jp/images/press/ISEP_Strategy110404.pdf
日本の加害者化 ーー対岸から火事を眺めて http://newsfromsw19.seesaa.net/article/194703247.html
福島原発震災(38)】フランスIRSNが海洋汚染のシュミレーション結果を発表 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/04/irsn-b3b6.html
http://sirocco.omp.obs-mip.fr/outils/Symphonie/Produits/Japan/SymphoniePreviJapan.htm
気象庁IAEAの要請をもとにつくったシミュレーション http://www.jma.go.jp/jma/kokusai/eer_list.html
放射能漏れに対する個人対策(第3版) http://www.irf.se/~yamau/jpn/1103-radiation.html

(以上のまとめ:大富亮)